final D8000 DC Pro Editionをレビュー!アンプ接続してD8000との違いを比較してみた

final D8000 DC Pro Editionをレビュー!アンプ接続してD8000との違いを比較してみた

finalのD8000シリーズ。

日本が誇るオーディオブランド「final」が手がけるハイエンド・フラッグシップヘッドホンです。

final D8000
final D8000
D8000 DC Pro Edition
D8000 DC Pro Edition

その音質、構造、哲学は世界中のオーディオファンから高く評価されています。

ようた

公式の製品ページを読むだけでワクワクしちゃいます!

しかし…

  • D8000
  • D8000 Pro Edition
  • D8000 DC
  • D8000 DC Pro Edition

バリエーションが豊富で、ちがいが分かりづらいという声も少なくありません。

本記事では、final D8000シリーズ各モデルの違いをわかりやすく整理し、実際に聴いてみた感想をもとにその魅力を徹底的に掘り下げます。

D8000/D8000 DC Pro Edition(私物)を使いレビューしています。

シリーズの総合的なメリデメ

メリット
デメリット
  • AFDS搭載で高解像・広帯域な音質
  • 自然な質感で音に飽きない
  • MEDO IN JAPANで信頼性がある
  • 他社が追随できない精密なビルドクオリティ
  • サポートが充実し長期的に安心
  • プロの現場でも使えるチューニングクオリティ
  • モデルによっては装着疲労が出やすい
  • 駆動力が必要なため、DAP単体では性能を引き出しにくい
  • 盛大に音漏れするので使用場所を選ぶ
  • 音質傾向が違うため、購入前に試聴が必須
D8000シリーズ選びのポイント!
D8000 DC Pro Edition17
  • D8000とPro Editionは「低域の量感」と「中高域の解像感」に微妙な違いあり
  • D8000 DCとDC Pro Editionは、繊細な煌めきの高音域・広大な音場・装着感の三拍子が揃った万能型モデル
  • POPSやアニソンなどはD8000とPro Edition
  • クラシックやサントラをメインに聴くならD8000 DCとPro Edition
  • 装着感の快適さはD8000 DCとDC Proがダントツ
  • ふるさと納税でも取り扱いあり

結論として、迷ったら「D8000 DC Pro Edition」をおすすめします。

音質、快適性、取り回しすべてに優れ、ジャンルを問わず楽しめる万能さは唯一無二。

極太のシルバーコートケーブルも付属(約7万円相当)。

“長く使える最高の1台”を探しているあなたに、心からおすすめできるモデルです。

タップできる目次
よーた
オーディオブロガー
オトノキワミでは、ヘッドホン・イヤホン・真空管を中心に紹介しています。

音質改善など、自身の経験談をもとに発信中。

final D8000/Pro Edition/DC/DC Proシリーズの違いは?

D8000シリーズには複数のモデルが存在し、それぞれ音の傾向や設計思想が異なります。

スクロールできます
D8000 06
D8000 DC Pro Edition16

D8000シリーズの共通仕様と開発コンセプト

D8000シリーズは、finalが独自に開発した「AFDS(エアフィルムダンピングシステム)」を搭載。

平面磁界型ヘッドホンで発生しやすい低域の歪みや再生限界を解消する画期的な構造です。

final AFDS(エアフィルムダンピングシステム)
引用元:D8000 DC Pro Edition|final 公式ストア
ようた

AFDSにより、平面駆動型でありながらもダイナミック型に近い自然で力強い低音が得られます!

耳からヘッドホンを浮かせても、低音がしっかり鳴っているのが確認できます。

また、ハウジングはアルミニウムやマグネシウム合金を精密切削加工で製造し、不要な振動を抑える構造に。

D8000 11

製造は川崎の自社工場で行われており、アフターサポートやメンテナンスのしやすさも大きな魅力です。

D8000 DC Pro Edition Made in Japan

D8000 / Pro / DC / DC Proのスペック比較

D8000シリーズの4モデルは一見似ているように見えますが、音質傾向や構造、装着感、付属品に至るまで違いがあります。

以下のスペック比較表では、それぞれの特徴を細かく比較しています。

購入を検討している人はぜひ参考ください。

スクロールできます
モデル名D8000D8000 Pro EditionD8000 DCD8000 DC Pro Edition
発売時期2017年2019年2024年2024年
音質傾向低域豊かでナチュラル低音域の量感がややUP低域を抑え自然な鳴り自然な鳴りと解像感を両立、誇張しない低音域に調整
装着感重め・側圧は程よい重め・側圧は程よい軽量化され快適・側圧は強め軽量化され快適・側圧は強め
重量約523g約523g約420g約420g
イヤーパッド特殊繊維パッド特殊繊維パッド和紙素材(厚み増加)和紙素材(厚み増加)
ドライバーAFDSAFDS(Proチューニング)AFDS(素材工程改良)AFDS(素材工程改良・Proチューニング
ケーブル3.5mm/6.3mm(OFC)4.4mm/XLR(OFCシルバーコート4.4mm/XLR(OFC)4.4mm/XLR(シルバーコート)
音楽ジャンルの相性クラシック・ジャズ・サントラPOPS・ロック・EDMクラシック・ジャズ・サントラクラシック・サントラ(全ジャンル対応)
価格帯(税込)¥448,000¥498,000¥498,000¥598,000
公式サイトhttps://final-inc.com/https://final-inc.com/https://final-inc.com/https://final-inc.com/

D8000シリーズはモデルごとに差別化がなされており、単なるマイナーチェンジではありません。

本機は、開放的でナチュラルな音場と豊かな低音が特徴。

D8000 17

D8000 DCは、前モデル「D8000」の進化版としてよりバランス重視に再設計され、DC Proはその中でもプロユースに応える精密な描写力を備えています。

D8000 DC Pro Edition21
ようた

前モデルD8000の豊かな低音が控えめになり、モニター寄りになった印象です。

final D8000/Pro Edition/DC Proをレビュー【音質を実機で比較してみた】

D8000シリーズの音質比較を行いました。

以下では、それぞれのモデルが持つ音質の違いや特徴をくわしく掘り下げていきます。

D8000/Pro Editionの音質比較

final D8000シリーズの各モデルごとの音質の違いをわかりやすく視覚化しました。

D8000
D8000 13
低域の量感
9.5
中域の明瞭さ
7
高域の伸び
6.5
音場の広さ
6
定位の精度
7

D8000は、中高域の解像感がやや際立つチューニング。

ボーカルやシンバル、ギターなどの高域が鮮明に立ち上がり、音の輪郭がくっきりと描かれます。

低域の深みが最大の特徴で、空気を震わせるような重厚さが感じられます。

力強い低音域を求める人におすすめ。

ただし、音場はやや狭め

高音域の繊細さと分離感もDC/DC Pro Editionと比較すると見劣りしがち。

とはいえ、中域に厚みがあり、クラッシクの弦の響きや迫力のある歌声をしっかり表現してくれます。

D8000Pro Edition
低域の量感
9.5
中域の明瞭さ
7.5
高域の伸び
7
音場の広さ
6.5
定位の精度
7

一方のPro Editionは、録音のエンジニア向けにD8000に再チューニングを施されたモデルです。

「POPS」や「ロック」を聴く際に、解像度が高いと感じられる仕様。

もちろん、D8000の力強くも厚みのある低音域の表現はそのままに、付属の「OFCシルバーコートケーブル」が解像度と情報量の底上げに一役買っていると感じました。

D8000 DC/DC ProEdtionの音質比較

D8000 DC
低域の量感
7.5
中域の明瞭さ
8.5
高域の伸び
9.5
音場の広さ
9
定位の精度
9

D8000 DC/DC Prp Editionは、新設計のAFDS(エアフィルムダンピングシステム)と前方マグネットの削除によって、音の抜け感と解像度が大幅に向上

包み込まれるようなナチュラルサウンドで、全体に一体感があり、音に身を委ねられます。

D8000がパワー溢れる低音の効いたサウンドを奏でるのに対し、D8000 DCは一定の距離を保ち、全帯域余裕を持って奏でる印象。

付属のケーブルがOFCなので、より繊細で煌めきのある高音域を求める場合は、DC ProEditionを選んでみてください。

逆に高音域に重きを置かない場合は、本モデルがおすすめです。

D8000 DC Pro Edition
D8000 DC Pro Edition19
中域の明瞭さ
7
低域の量感
8.5
高域の伸び
10
音場の広さ
9
定位の精度
9.5

DC Pro Editionは、一音一音の粒立ちが明確で、高解像度かつ自然な聴き心地。

低域は過剰に主張せず、あくまで自然な鳴り方です。

ファーストインプレッションは、全体的にやや物足りなさを感じるものの、高音域の分離が見事で、どの帯域も「ちょうどいい」と感じさせる絶妙なチューニングになっています。

本機はシルバーコートケーブルが付属しているため、より美しくも特徴的な高音域を楽しめます。

ようた

中高音域を重視するユーザーは、DC ProEditionを選んで間違いありません。

ただし、DC8000 DC/DC Pro Editionは、前作D8000より音量が取りにくいです。

DAP直挿しで使用する場合は、D8000に軍配が上がります。

DC8000 DC/DC Pro Edition本来の性能を発揮させるためにも、ヘッドホンアンプの使用をおすすめします。

音楽ジャンルの得意・不得意

final D8000シリーズはどのモデルも高い性能を誇りますが、それぞれ音の傾向が異なるため、得意とする音楽ジャンルにも違いがあります。

ざっくり区分すると…

  • リスニングスタイルがPOPSやアニソン、ロック等のジャンルを楽しみたい
    • D8000/Pro Edition
  • ダイナミックレンジの広い録音のクラシック等メインだが、ジャンルを問わず幅広く楽しみたい
    • DC/Pro Edition

D8000は、ぱっと聴いた第一印象が良く、POPSやロック、アニソンのような楽曲で実力を発揮。

ボーカルの明瞭さや低音の押し出しが楽しく、音楽をとにかく楽しみたい人に向いています。

ようた

DC Pro Editionは、ジャンルを選ばない万能型!

クラシックの繊細な表現に長け、モニター寄りのサウンドです。

音源のすべてを過不足なく鳴らし切り、1台であらゆる音楽を楽しみたい人に最適です。

final D8000の装着感・ビルドクオリティを徹底レビュー

D8000の装着感の違いや、ビルドクオリティ・付属品は以下のとおりです。

D8000/Pro Editionの装着感

D8000/Pro Editionはおよそ523gと比較的重めのヘッドホンです。

側圧はやや緩めで、イヤーパッドの質感も柔らかいため、最初の装着時は快適に感じるかもしれません。

D8000 14

しかし、ユーザーの中には「長時間使うと首が疲れる」「重たい」という声も。

ようた

確かに40分程度聴いたあたりから、耳や首が疲れてきました。

イヤーパッドの表面が滑りやすく、顔の形によっては微調整が必要になることも。

微調整自体は、聴きながら自由自在に調整できるため、ベストポジションを見つけてみましょう。

調整機能の様子をインスタの動画に投稿しているので参考ください。

D8000 DC/DC Pro Editionの装着感

DC Pro Editionでは、装着感が大きく改善されています。

ヘッドバンドとイヤーパッドの素材に和紙を使った特殊繊維を採用し、通気性が良く蒸れにくいのが特徴。

D8000 DC Pro Edition20

重量もD8000より約100g軽量化されており、装着時には数値以上に「軽い」と感じる設計。

側圧は前モデルより強めで、密着感がよく、ズレにくい構造になっています。

ようた

左右の細かい微調整機能はD8000から引き継がれています!

耳全体を包み込むような形状と適度な反発力のあるパッドにより、長時間のリスニングでも疲れにくいフィット感を実現していると感じます。

側圧が強く、耳の縁(耳輪)をイヤーパッドに収めないと痛くなりがちなので注意しましょう。

D8000シリーズの外観

外観においては、D8000はクラシックな金属感のある仕上げ、DC Pro Editionはより開放感のあるパンチングメタルを採用し、デザイン性と音響性能の両立を図っています。

スクロールできます
D8000 08
D8000 DC Pro Edition22

イヤーパッドやヘッドバンド部分の素材もそれぞれ異なります。

D8000 DC Pro Edition25
スクロールできます
D8000 20
D8000 DC Pro Edition27

イヤーパッドの厚み比較。

D8000 DC Pro Edition イヤーパッド比較

従来のD8000より、1.5倍の厚みの差があります。

ケーブル・付属品

D8000シリーズはどのモデルもハイエンド仕様であることから、ケーブルや外装、付属品にも非常にこだわりが見られます。

ケーブル・付属品・外観の違いについて、徹底的に比較した表は以下のとおりです。

スクロールできます
項目D8000D8000 Pro EditionD8000 DCD8000 DC Pro Edition
ケーブルの種類OFC(無酸素銅)ケーブル×2本
・3.5mm(1.5m)
・6.3mm(3.0m)
シルバーコート・OFCバランスケーブル×2本
・4.4mm 5極(1.5m)
・XLR 4極(3.0m)
OFCバランスケーブル×2本
・4.4mm 5極(1.5m)
・XLR 4極(3.0m)
シルバーコートバランスケーブル×2本
・4.4mm 5極(1.5m)
・XLR 4極(3.0m)
ケーブル端子仕様3.5mm 2極(ロッキング機構付き)
専用ケースハードプロテクトケース(鍵付き)
その他の付属品取扱説明書、保証書

付属ケーブルは全モデルで着脱式を採用しており、3.5mmのロック機構付き2極端子が標準となっています。

スクロールできます
D8000 03
D8000 OFCケーブル3.5mm 2極
D8000 DC Pro Edition11
D8000 DC Pro Edition シルバーコートケーブル3.5mm 2極
D8000 21

D8000のOFCケーブルは2種類付属しています。

スクロールできます
D8000 22
D8000 23

DC Pro Editionには、4.4mmバランス(1.5m)とXLRバランス(3m)の2種類のシルバーコートケーブルが同梱され、バランス接続環境にも対応。

スクロールできます
D8000 DC Pro Edition12
D8000 DC Pro Edition10
D8000 DC Pro Edition13

OFC・シルバーコートケーブル共に、一番太い線径は約8mm。

final Piano Forte Ⅹ-Tのシルバーコート(約3mm)と比較するとその差は歴然。

スクロールできます
Piano Forte Ⅹ-T
D8000 DC Pro Edition15

一部モデルには専用のプロテクトケースが付属しており、保管・持ち運びにも便利です。

D8000 DC Pro Edition プロテクトケース

機能性と高級感が両立された仕様は、ハイエンドモデルにふさわしい完成度と言えるでしょう。

final D8000/Pro Edition/DC Proをアンプに繋いでみた(リケーブルはどう?)

D8000 DC ProEdition アンプ

D8000シリーズは、単体でも高い性能を誇るヘッドホンですが、アンプやケーブルとの組み合わせによって音質が大きく変化するのも魅力のひとつ。

とくに平面駆動型のD8000は、駆動力のあるアンプとの相性が音の印象を左右するため、上流機器とのマッチングは欠かせません。

final D8000のリケーブルはどう?

final D8000シリーズは、純正のOFCケーブルからシルバーコート仕様に変えるだけでも、音のキレ・スピード感・解像度に違いが現れます。

D8000 09

「他社製の高級ケーブルも試してみたい」と感じる方もいるかもしれません。

しかし筆者はあえて、他メーカーのケーブルには手を出しませんでした。

その理由はシンプルで、finalの音作りは、ケーブルを含めた“トータル設計”で完結していると考えているからです。

ヘッドホン本体とケーブル、素材や線径まですべてが綿密に調整され、ひとつの「完成された音」が生まれています。

D8000 DC Pro Edition14

むやみに他の要素を加えてしまうことで、歯車がひとつ狂い、本来のサウンドバランスが崩れる可能性も否定できません。

だからこそ、筆者はfinal純正ケーブルでこそD8000シリーズの真価が発揮されると感じています。

ようた

ちなみに、純正ケーブルはその線径も太く、音源をロスなく伝える設計です!

音質へのこだわりだけでなく、堅牢性や経年変化への配慮も感じられる仕上がりです。

スクロールできます
D8000 15
ネジ止め式でパーツ交換が用意にできる
D8000 DC Pro Edition08
堅牢な作りのXLR4PIN

final D8000を真空管アンプに繋いでみた

真空管アンプとD8000シリーズの相性は、「最高」の一言につきます。

D8000 DC ProEdition アンプ02
筆者が使用した真空管アンプ
  • Woo Audio WA8(ハイブリッドアンプでない)
    • 使用真空管:1958年製「RCA 6021」
  • Woo Audio WA8(ハイブリッドアンプでない)
    • 使用真空管:1942年~50年代「Westan Electric 421A,396A,274B」

最初の一音で、中域の艶やかさやボーカルの透明感がふっと前に出てきたような印象を受けました。

真空管アンプといえば「温かみのある音」と語られることが多いですが、実際には芯のある艶感や滑らかな伸び、シャープな透明感が特徴だと感じています。

D8000シリーズはそもそも再生帯域が広く、音源の微細なニュアンスまでしっかりと描き出せるヘッドホンです。

そこに真空管特有の倍音の響きやシャープな透明感が加わることで、音楽がより自然に、心地よく、深く響いてきます。

とくにDC Pro Editionのようなモニター傾向のモデルでも、真空管アンプを通すことで一段シフトするような感覚があります。

低域のアタックはやや強く、押し出し感も豊か。

ようた

それでいて高域はどこまでも綺麗に伸びていき、空間に溶けていくような気持ちよさがありました。

なお、DCシリーズは体感上、ある程度の出力(駆動力)が求められるモデルです。

真空管アンプに限らず、しっかりと鳴らし切る環境を用意することが、D8000シリーズの真価を引き出すポイントだと感じました。

最終的には、どんな音が「あなたの耳にとって心地よいか」が一番の判断基準です。

ぜひ、可能であれば試聴して、自分だけの組み合わせを探してみてください。

final D8000を選ぶならどのモデルがおすすめ?用途別に紹介

D8000 16

D8000シリーズは高価格帯のフラッグシップモデルということもあり、自分の用途や音の好みに合ったモデル選びがかなり重要。

D8000を選ぶときのポイントは以下のとおりです。

音楽鑑賞におすすめのD8000は?

音楽鑑賞を目的とするなら、まず候補に挙がるのはD8000です。

D8000 12

重厚な低域と広大な音場を特徴とし、ダイナミックレンジに広さを求められない楽曲で真価を発揮します。

音楽全体の空間を包み込むような再現力があり、演奏を「聴く」のではなく「体感する」ようなリスニング体験が楽しめます。

極上のPOPS・ロック・アニソン等の音楽を味わいたい人には、D8000がもっとも満足度の高い選択といえるでしょう。

ミックス・モニター用途に最適なD8000は?

音楽制作やモニター用途に向いているのは、間違いなくD8000 Pro Editionです。

  • POPSやロック⇒D8000 Pro Edition
  • クラシックやサントラ⇒D8000 DC Prp Edition

中高域の分離感やトランジェントの速さに優れており、音の定位やニュアンスを細かくチェックしたい場面で大いに役立ちます。

POPSやロックなどの多重録音された音源で、各パートのバランスを正確に把握できるため、プロユースのヘッドホンとしても最適でしょう。

装着感・取り回し重視の人に合うD8000は?

装着感の軽さや持ち運びやすさ、長時間の快適性を重視する人にはD8000 DC/DC Pro Editionがおすすめ。

D8000 DC Pro Edition18

従来モデルよりも約100g軽量化されており、和紙素材のイヤーパッドによる通気性と吸着感のバランスが秀逸です。

また、音質面でも癖がなく、ジャンルを選ばず自然な鳴り方をしてくれるため、初めてハイエンド機に触れる人に最適。

まさに“万能型”の理想形と言えるモデルです。

D8000はふるさと納税で入手できる?

意外と知られていませんが、final D8000シリーズはふるさと納税の返礼品としても提供されています。

製造元であるS’NEXTが拠点を置く神奈川県川崎市などの自治体で取り扱いがあります。

高額寄附にはなりますが、所得税や住民税の控除を受けられるため、実質的にかなりお得にD8000を手に入れることが可能

ふるさとチョイスで「final D8000」と検索すると詳細を確認できます。

D8000レビューまとめ

final D8000シリーズは、そのどれもが「音楽を深く味わうために作られた」高級ヘッドホンです。

単なるスペックの高さやブランドイメージだけではなく、実際に耳で聴いたときの感動、空間の広がり、音の質感といった感性に訴える魅力が詰まっています。

もし迷ったなら、まずは試聴するのがおすすめ。

本記事をとおして、final D8000シリーズの魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。

final D8000 DC Pro Editionをレビュー!アンプ接続してD8000との違いを比較してみた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

タップできる目次